● 経歴
札幌西高校、一橋大学法学部卒業 |
2000年4月 札幌弁護士会登録 |
2002年10月 ラベンダー法律事務所開業 |
2012年11月 現在地に移転 |
→事務所のアクセス |
→相談ご希望の方へ |
● 公職等
2025年4月~ | 北海道弁護士会連合会常務理事 |
2024年7月~ | 札幌市スポーツ推進審議会委員 |
2024年5月~ | 北海道感染症対策専門会議特別委員 |
2024年4月~ | 札幌商工会議所女性会総務部会部会長 |
2023年7月~ | 北海道いじめ問題審議会委員(2022年7月~特別委員) |
2022年6月~ | S株式会社内部通報制度社外窓口 |
2020年4月~ | I株式会社内部通報制度社外窓口 |
2020年1月~ | 株式会社カナモト社外取締役 |
2019年5月~ | 札幌医療事故問題研究会副代表(2005年3月~19年4月事務局次長) |
2016年4月~ | 市立札幌病院医療安全委員会委員 |
2016年4月~ | 札幌家庭裁判所家事調停委員 |
2014年10月~ | 人権擁護委員(法務大臣委嘱)、札協子ども人権委員会(2017年8月~副委員長)、札幌子ども人権委員会(2023年6月~副委員長)、2021年6月札幌法務局長感謝状、2023年6月全国人権擁護委員会連合会表彰 |
2009年5月~ | 医療事故情報センター理事 |
2007年5月~ | 北海道中小企業家同友会札幌支部女性経営者部会役員 |
2007年4月~ | 札幌親子面会交流の会(あやの会)運営委員 →あやの会 |
2021年7月 ~25年3月 | 札幌法務局人権擁護部アドバイザー弁護士 |
2024年4月 ~25年3月 | 札幌弁護士会法科大学院支援委員会委員長 |
2023年12月 ~24年3月 |
市立札幌病院医療事故調査委員会委員 |
2023年7月 ~24年3月 | 札幌市南区保育・子育て支援センター指定管理者選定委員会委員 |
2023年5月 ~24年3月 | 北海道感染症対策有識者会議委員 |
2021年6月 ~23年5月 | 日本弁護士連合会民事司法改革総合推進本部委員 |
2022年8月 ~23年3月 | 札幌市ひとり親家庭支援センター等指定管理者選定委員会委員 |
2022年4月 ~23年3月 | 日本弁護士連合会理事 |
2022年4月 ~23年4月 | 札幌弁護士会常議員 |
2021年6月 ~23年5月 | 日本弁護士連合会弁護士職務の適正化に関する委員会委員 |
2021年4月 ~22年3月 | 北海道弁護士会連合会理事 |
2020年7月 ~23年5月 | 北海道新型コロナウイルス感染症対策有識者会議委員 |
2020年7月 ~21年7月 | S大学キャンパス・ハラスメント調査解決委員会委員 |
2020年4月 ~24年3月 | 札幌弁護士会法律相談センター運営委員会委員長 |
2018年9月 ~21年3月 | 札幌市災害義援金配分委員会委員 |
2018年7月 ~19年3月 | 札幌市南区保育・子育て支援センター指定管理者選定委員会委員 |
2018年4月 ~21年3月 | 日本弁護士連合会性別による差別的取扱い等の防止に関する規則に基づく相談員 |
2017年9月 ~18年4月 | 札幌市子ども・子育て会議臨時委員(いじめ問題再調査部会) |
2017年7月 ~18年3月 | 札幌市ひとり親家庭支援センター等指定管理者選定委員会委員 |
2017年4月 ~20年3月 | 札幌弁護士会民事裁判の運営と改革に関する委員会委員長、道弁連民事訴訟法運用対策協議会委員長 |
2016年4月 ~20年3月 | 日本司法支援センター札幌地方事務所法律扶助審査委員(2018年4月 部会長) |
2016年4月 ~17年3月 | 北海道立女性相談援助センター法律相談員 |
2016年4月 ~17年3月 | 札幌弁護士会常議員 |
2015年4月 ~16年3月 | 札幌弁護士会副会長 |
2014年9月 ~15年2月 | 札幌市南区保育・子育て支援センター指定管理者選定委員会委員 |
2014年4月 ~15年3月 | 札幌弁護士会常議員会副議長 |
2013年8月 ~14年3月 | 札幌市母子寡婦福祉センター等指定管理者選定委員会委員 |
2012年12月 ~16年12月 | 北海道選挙管理委員会委員 |
2012年9月 ~13年3月 | 札幌市ひとり親家庭等自立促進計画検討協議会委員 |
2009年4月 ~14年4月 | 日本弁護士連合会人権擁護委員会委員(医療問題担当部会所属) |
2008年10月 ~14年9月 | 札幌市中高層建築物紛争調整委員 |
2008年6月 ~14年4月 | 札幌市開発審査会委員 |
2007年10月 ~08年5月 | 札幌市母子家庭等自立促進計画検討協議会委員 |
2005年10月 ~07年9月 | 札幌家庭裁判所家事調停官(非常勤裁判官) |
2005年8月 ~15年3月 | さっぽろ境界問題解決センター解決委員 |
2005年5月 ~10年3月 | 北海道情報公開・個人情報保護審査会委員 |
2004年10月 ~05年3月 | 札幌市母子家庭等自立促進計画検討協議会委員 |
2004年9月 ~05年4月 | 北海道情報公開審査会委員、北海道個人情報保護審査会委員 |
2004年4月 ~05年3月 | 札幌弁護士会常議員 |
● 外部講義等
2025年2月 | 「男女がともに活躍する社会へ」北海道中小企業家同友会札幌支部女性経営者部会・豊平清田地区会合同例会 |
2024年11月 | 「しない、させない ハラスメント」岩見沢市地域づくりセミナー |
2023年11月 | 「職場のトラブル、ハラスメント」 札幌法務局人権相談対応研修 |
2023年10月 | 「セクハラ、パワハラ、LGBTって何?」 美唄市男女共同参画講座 |
2022年11月、 23年10月 24年9月 |
「いじめ」の相談対応 札幌法務局人権相談対応研修 |
2022年8月 | 「面会交流のこれまでとこれから ますます求められているあやの会」 札幌親子面会交流の会(あやの会)総会講演 |
2022年2月 | 「弁護士調停委員から見た遺産分割事件」 札幌弁護士会後見相続研究会 |
2021年12月 | 「私だから、の時代へ~私の働き方改革とワーク・ライフ・バランス~」 登別市男女共同参画フォーラム |
2021年9月 | 「セクハラ、パワハラ、LGBTについて 問題のとらえかたと相談対応」 札幌法務局人権相談対応研修 |
2021年3月 | 「終活を考える 遺言・尊厳死宣言・エンディングノート」 北海道中小企業家同友会札幌支部女性経営者部会 |
2021年3月 | 「発達障害のある子について面会交流の再調停の申立があった事例~子の特性に即した面会交流を目指して」 札幌家事調停協会ケース研究会(パネリスト。ケース研究343号掲載) |
2021年2月 | 「しない・させない職場のハラスメント」 苫小牧商工会議所 |
2020年11月 | 「日常生活と人権」 近郊中学校にて(人権擁護委員として) |
2020年10月 | 「親権と面会交流について」 札幌市 配偶者等からの暴力相談関係職員研修 |
2019年2月 | 「紛争、相談事例から考える患者への対応方法」 市立札幌病院 個人情報保護研修 |
2019年1月 | 「医療における説明義務と同意書」 市立札幌病院 医療安全体制確保に関する講演会 |
2018年7月 | 「人権と子どもの権利」 市内中学校にて(人権擁護委員として) |
2018年4月 2019年6月 |
「専門職としての意識と責任」 特定非営利活動法人エスニコ医療通訳養成コース |
2018年1月 | 「女性にかかわる各種制度改正の最新動向 part2」 北海道中小企業家同友会札幌支部女性経営者部会 |
2017年10月 | 「弁護士から学ぶ医療事故」 札幌市保健所 医療安全講習会 |
2017年10月 | 「女性の人生と法制度」 公益財団法人北海道女性協会 えるのす連続講座女性大学 |
2017年10月 | 「気づこう!みんな持ってるジェンダーバイアス」 札幌家庭裁判所 家事調停委員研修 |
2017年7月 | 「離婚の極意2」 札幌弁護士会 離婚相談研修 |
2016年12月 | 「なぜ医療事故報告は気が進まないのか?」 市立札幌病院 医療安全確保に関する講演会 |
2016年11月 | 「女性にかかわる各種制度改正の最新動向」 北海道中小企業家同友会札幌支部女性経営者部会 |
2016年10月 | 「知っておきたい相続~女性の立場から」 津田塾大学同窓会北海道支部総会 |
2016年8月 | 「子ども中心の面会交流を目指して(パネルディスカッション)」 札幌おやこ面会交流の会 総会記念フォーラム(コーディネーター) |
2015年6月 | 「医療通訳 専門職としての意識と責任」 エスニコ医療通訳ボランティア研修 |
2015年2月 | 「光の当て方で事実は変わる?」 札幌商工会議所女性会 |
2013年7月 | 「悪い奴らに気をつけろ~最新版!要注意手口を大公開~」 さあ!トークだよ(UHB) |
2011年6月 | 「あなたの会社は大丈夫? 未払残業代問題」 北海道中小企業家同友会札幌支部女性経営者部会 |
2010年11月 | 「サッポロ“町弁”法律相談室(2)親族トラブル篇」 のりゆきのトークDE北海道(UHB) |
2010年10月 | 「あきらめないで養育費!」 社団法人札幌市母子寡婦福祉連合会 |
2010年1月 | 「紛争をあつかう者の心がけ」 札幌家裁女性調停委員勉強会 |
2009年3月 | 「養育費、もらってますか?」 社団法人札幌市母子寡婦福祉連合会 |
2008年3月 | 「離婚の極意」 札幌弁護士会法律相談センター 離婚相続相談担当弁護士研修 |
2008年3月 | 「医療事故と医療紛争について」 北見地方医療安全研修会 |
2007年4月 | 「女性から見た現代離婚事情」 札幌おやこ面会交流の会設立記念セミナー |
2006年1月 | 「法と人権」 北海道教育大学札幌校 |
2006年1月 | 「養育費」 札幌市母子・婦人相談員等研修会 |
2005年~09年 | 「身近な法律知識」 北海道消防学校講師として |
2003年~05年 | 「ジェンダー論」 北海道教育大学札幌校非常勤講師として |
2003年12月 | 「離婚の基礎知識」 男女共同参画講座 |
2002年10月 | 「DV法」 公的扶助研究会 |
● 所属団体
・ | 札幌弁護士会 |
・ | 日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク(CGネット)MIDコース修了 |
・ | Women Corporate Directors Foundation日本支部 |
・ | 札幌商工会議所(女性会) |
・ | 北海道中小企業家同友会札幌支部(女性経営者部会) |
・ | 公益社団法人札幌中法人会(女性部会) |
・ | 医療事故情報センター |
・ | 札幌医療事故問題研究会 |
・ | 札幌おやこ面会交流の会(あやの会) |
● 執筆等
・ | どうしん電子版週間コラム「法務のティーブレイク」→リンク |
・ | 白崎修一・澤村豊・田端綾子・中村誠也編著「医療訴訟を回避するケーススタディ40」→amazon |
・ | 石川順子・谷直樹編「患者のための医療法律相談」(執筆参加)→紹介記事 |
・ | 全国倒産処理弁護士ネットワーク編 「個人再生の実務Q&A100問」(執筆参加) |
・ | 財団法人交通事故紛争処理センター編 「交通事故損害賠償の新潮流」(執筆参加) |
・ | 札幌弁護士会両性の平等に関する委員会編「ストップ・ザ・DV」(執筆参加) |
・ | 判例時報2005号 札幌地裁平成19年9月26日判決(麻酔事故の勝訴判決掲載) |
● リンク
・ | ブログ「弁護士ラベンダー読書日記」 |
・ | 弁護士田端綾子フェイスブック http://www.facebook.com/lavender2002 |
・ | ラベンダー法律事務所フェイスブックページ http://www.facebook.com/lavenderlaw2002 |